高知の少年野球チーム  潮江東スポーツ少年団のWebサイトへようこそ!!

潮江東スポーツ少年団|トップページ

グランドメニュー

潮江東スポーツ少年団  【活動の記録】

活動の記録

スコアブック

ダイアリー 【2013−2014】

いっただっきま〜す







とべるかなぁ…







きゅ〜と

サマーキャンプ2013  <2013.9.14 - 15>

大会日程の関係で延期になっていた、子供たちお楽しみのキャンプに行ってきました。行き先は、雲の上の町「梼原町」にある「河西路地区構造改善センター」通称『和田城』。参加者総勢33名の大所帯になりました。

初日_子供たちは梼原川で存分に川遊びを楽しみました。高さ7mの橋の上からのダイブで度胸試しを敢行!大人でもビビる高さです。もちろん参加は自由意志ですが、躊躇なく飛べた子。さんざん思案した挙句、結局飛べなかった子。子供たちの普段とは違う表情を見ることができました。

夕食は参加ママさんの御指導の下、みんなでカレー作り。りんごとはちみつと愛情がとろ〜り溶けてる美味しいカレーができました。そして、大広間にてみんなで雑魚寝。こんなに大勢で寝るのは、子供たちは初体験です。部屋の片隅で始まった大人たちの騒音もガン無視で熟睡できる子どもたちが素晴らしいww

二日目_明方から生憎の雨模様でしたが、子どもたちの祈りが通じたのか9時には曇天に。ということで、急いで着替えて梼原川へGO!本日は昼食に行う流しそうめんの準備兼川遊びです。用意していた孟宗竹をのこぎりを使い切り出して、全員がマイカップを作りました。もちろん使用後は、記念にお持ち帰りです♪さて、本物の竹を使った本格的な流しそうめん。初体験の子供たちも多く、みんな大喜びでした。帰る前には「来た時よりも美しく」をモットーに、お世話になった施設を清掃。そして楽しかった梼原町を後にしました。企画準備をして下さった皆様、監督のお父様、本当にありがとうございました。良い思い出の1ページとなりました!!












平成24年度卒団式01







平成24年度卒団式02

平成24年度卒団式  <2013.9.29>

爽やかな秋晴れの下_。卒団式恒例の「卒団生vs在団生」と「潮江東オールスターズ(子供)vs潮江東オールドスターズ(大人)」の2試合が行われました。

1試合目_「俺たちの時代だ〜!!」と喝を入れた在団生は気合十分。その気迫に押されたのか卒団生は6−3で敗れてしまいました。在団生は真夏の特訓の成果ですね。さてこの試合の殊勲賞は“コウヘイ・シフト”で鉄壁かつラブリーなディフェンスを魅せた「チーム低学年」。そして栄えあるMVPはルイ。涙、涙の初ホームラン(しかも満塁)は感動的でした。次は公式戦でかっとばせ!頼むぞ〜!!

2試合目_子供vs大人は劇的展開。シュウスケパパのスライダーとショウマママの快速球を打ちあぐねていた子供たちが最終回に奮起。5−1の劣勢から5−4と追い上げをみせます。なおも2死2・3塁で打席にはキャプテンコウヘイ。たまらず大人チームはピッチャー交代。抑えの切り札オオウエコーチを投入。しかしさすがはキャプテン頼りになります。オオウエコーチの大人げない剛速球を見事にレフト前に弾き返し同点。一打サヨナラのチャンスです。ここで大人チームは再び大人げない采配。なんとエースのナガノコーチ登場。打者ノゾムも必死に食い下がります。しかし最後はピッチャーゴロに打ちとられ5−5の同点でゲームセットと相成りました。

処を変えて夜の部はセルフィーユで卒団パーティー。昼間の疲れもなんのその。大人も子供も飲んで食べてまた飲んで語り合います。そして締めくくりはタニヤマ宴会部長プレゼンツ『少年野球はじめました〜2013卒団ver〜』パーティの盛り上がりは最高潮に達しました。(その熱唱LIVEの模様はぜひ動画でご覧下さい!左上のサムネイルをクリックすると視聴できます)

_てなかんじのとっても楽しい卒団式でした!!ご準備いただいた皆様。ご参加いただいた皆様。ありがとうございます。大変お疲れさまでした。

最後に_卒団生のみんな。そして6年生の保護者の皆様。みなさんと一緒にこのチームで一緒に野球ができたこと。ずっと忘れません。本当にお世話になりました。ありがとうございました…。



ハイチーズ







風になれ







越知新人大会  <2013.10.19>

越知新人大会に出場しました。今年で33回目の伝統ある大会です。相手は「泉野スポーツ少年団」さん。試合会場の「越知総合運動場」は明け方まで降り続いた雨の影響で田んぼのようなグラウンドコンディション。因みにここは高知ファイティングドックスのホームグラウンドです。そんな中、とことんジャンケンに弱いキャプテンショウマは本日も平常運転。「負け先」で試合開始です。

1回表の攻撃。我がチームはいきなり1アウト満塁のチャンスを掴みます。しかし後続があっけなく倒れて無得点。同じく2回表にも満塁のチャンスを作りましたがあと1本が出ません。何だか嫌な展開です。

案の定その裏、ピンチを凌いだ相手チームにあっさり1点先制されてしまいます。エースココロは相手打線をノーヒットに抑えていましたが、四球にエラーが絡んでの失点です。これはマズイ…。更に3回にも追加点を奪われ、終わってみれば3−0。完敗でした。

それにしても、野球ってつくづく「ながれのゲーム」だと思います。満塁機を二度逸しての残塁9、タイムリーエラー1、走塁ミス2、これでは「勝負の流れ」を引き寄せることは到底できませんね。子供たちにはこの「ながれ」を読む力をぜひ身につけてもらいたいですね。目先のアウト、セーフに一喜一憂するのではなく、もう少し大局的な視点からゲームを観て感じ取って欲しいところです。

それからもう一つ_残念ながら現在のチームには「不利な流れを変える力」や「ここ一番で力を発揮できる勝負強さ」が決定的に足りませんね。あっさり言ってしまえば「脆い」です。この脆さを克服しないことにはどうにもこうにも…。指導者の宿題ですね。

さて_余談ではありますが_アリミツコーチの「審判雨男伝説」にも触れておかねばv( ̄ー ̄)v 第三試合、注目のアリミツコーチは2塁審です。皆さんの期待(?)どおり回を追うごとに雲行きがどんどん怪しくなってゆきます…。そして4回表_ついに、キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!しかもドシャ降り!!中断寸前!!(冷汗)さすがはアリミツコーチ!きっちり仕事をします。しかも試合途中に虹を架けるオマケつきです。心憎い演出。とても素人にはマネできません。職人技です。正にプロフェッショナルです。というわけで「レジェンド・オブ・レインマン」はとうとう第9章に突入です。さぁ今後の展開やいかに!?

てな感じのこの試合については「とむ@高知」さんのブログもぜひご覧くださいませ!



ぴ〜〜す







きれいになったよ

親子ハゼ釣り大会&萩公園の清掃  <2013.10.27/11.2>

我がチームでは野球だけではなく、地域活動への参加や校区内の清掃活動などの社会体験活動にも力を入れています。

ということで_10月27日(日)_この日はバットを釣竿に持ちかえて、青少年育成協議会主催の「親子ハゼ釣り大会」に参加しました。

爽やかな秋空、絶好の釣り日和の中、今夜のおかずをGET!しようと、親子で鏡川に釣り糸を垂らしました。因みに昨年のこの大会ではシュウスケが優勝をしています。

「やったー」「釣れたで!」「これ何ゆう魚?」「逃げられた〜」「ミミズが怖い〜」「糸がもつれた〜」「地球が釣れた…」あちらこちらで歓声があがります。我がチームの子供たちはどんなときでも元気です。さて、気になる釣果はというと_なんと1年生のハクマが16p級の大物を釣り上げて、見事3位に入賞しました。おめでとう!!チームとしても2年連続の好成績です。\(@^0^@)/やったぁ♪次は「本業」の方でも頑張ってくれよぉ…(by監督)

打って変わって_11月2日(土)_この日は練習前に萩公園の清掃を行いました。いつも自分たちが遊んでいる公園を少しでも綺麗にしよう!と、グローブを軍手に持ちかえて、公園内のゴミを拾い集めました。\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

普段はつい見過ごしてしまっていますが、視点を変えると至る所にゴミが捨てられていることに気がつきます。約1時間の清掃で3袋分のゴミを収集しました。萩公園からの帰り道、「人はゴミをポイ捨てする度に、自分の心のきれいな一部も一緒に捨ててしまいゆうがでね…」子供たちとそんな話をしながら帰りました。



セーフ!!!







フルスイングだ〜







オーライ

南支部交流戦(前半戦)  <2013.11.3/11.4/11.9>

恒例の南支部交流戦が始まりました。来年夏の「龍馬旗杯」への出場権が懸った、南支部所属の8チームによるリーグ戦です。

第1戦は「諸木スワローズ」さん、第2戦は「横浜スポーツ少年団」さんが相手でした。結果は、8−1、7−1といずれも完敗でした。両チームとも南支部トップの強豪ですので、敗戦は覚悟の上でしたが、その内容はいささかお粗末だったと思います。2試合とも、「立ち上がりが悪いし…被安打の半分はアウトにできる当りだし…無駄な失点が多すぎるし…」まぁ課題がテンコ盛りな試合でした。

その辺りをたっぷり反省して臨んだ第3戦の相手は「浦戸ドラゴンズ」さん。課題の初回、ココロは先頭打者を三振、2番打者はカズマの勇気溢れるダイビングキャッチでアウト。最高の立ち上がりです。良い流れの守りからは攻撃にも良いリズムが生まれます。2回裏、シュウトのセンター前のタイムリーヒットで1点先制。続く3回には最近好調のルイがレフト前のクリーンヒットでチャンスを作ると、ショウマの右中間真っ二つの2ベースで追加点をあげます。その後も、アオトのレフトオーバーの2ベースやセラの絶妙な送りバントで着実に得点を重ねます。味方の大量援護に守られたココロは危なげないピッチングを披露。コウの頭脳的なリードも光り、7−0の完封で勝利しました。

やればできるじゃん!!ナイスゲーム!!



オリックスバッファローズ野球教室 2013.11.10







オリックスバッファローズ野球教室 2013.11.10







オリックスバッファローズ野球教室 2013.11.10

オリックスバッファローズ野球教室  <2013.11.10>

秋季キャンプのために来高しているオリックスバッファローズの選手会主催の野球教室に参加しました。憧れのプロ野球選手が、直接指導をしてくださる滅多にない機会です。 さて少し早めに会場のよさこいドームに到着した我がチーム。ドーム内ではちょうど駿太選手(#8)がバッティング練習を行っていました。窓にべったり貼りついてその様子を眺める子供たち。「スゲェ〜〜〜!!!!」みんな瞳をキラキラさせてます。あんなに速い球を、きれいなフォームで右に左に打ち分ける駿太選手。空振りなんて一球もありません。「カン」という乾いた音を残して、糸を引くような打球が次から次へと遠くの防球ネットに突き刺さっていきます。こういう場面を観ることができただけでも来た甲斐がありました。 そしていよいよ野球教室の始まりです。目の前には指導にあたってくださる32人のプロ野球選手がずらりと並んでいます。チビッ子揃いの我がチームの子供たちは選手の体の大きさにまずビックリです!!中でも糸井選手(#7)の鍛え上げられた体格は驚異的!圧倒的な存在感です。 教室ではまず最初に、本屋敷トレーニングコーチ(#94)から準備運動の指導を受けました。怪我をしないため、そして野球がもっと上手くなるためには、準備運動が大切だということを実践的な動きを交えて教えていただきました。教わった内容は持ち帰って早速日々の準備運動に取り入れようと子供たちと話しました。 続いてキャッチボール、守備、バッティングについて、選手から直接指導を受けました。我がチームは金子選手(#19)、伏見選手(#23)、竹原選手(#26)、甲藤選手(#48)が担当してくださいました。 超一流の選手たちが、子供たちに手とり足とり、親切丁寧に教えてくれています。「お前たちはなんて恵まれてるんだ!羨ましすぎるゾ!もっぺん少年野球に戻りたいゾ!」その様子をお父さんたちは羨望の眼差しで眺めています。「ボールを遠くに飛ばすために、もっと下半身を使ってバットを振ろう!」これはいつも子供たちに言い聞かせていることですが、プロ野球選手が実際にお手本を示しながら指導してくれると、全くもって説得力が違います。いやぁ子供たちにとっても、指導者にとっても良い勉強になりました。 憧れのプロ野球選手と直に触れ合い、その凄さを改めて体感できた子供たち。テンション上がりっ放しだったね。でもね_あのスゴイ選手達も10年前は、君たちと同じ野球少年だったんだよ…。子供の時から毎日の頑張りをずっと続けたからプロ野球選手になれたんだと思うよ。だから君たちも頑張りを続けたら、10年後には君たちが教える立場になってるかもしれないよ…。もしそうなったら_きっとお父さんもお母さんもテンションSuperMaxどころの騒ぎじゃないだろうなぁ…。\(^O^)/


6年生を励ます下級生







みんな揃って指差し確認







さぁ行こう!!

県スポ秋季大会  <2013.11.23>

第37回高知県スポーツ少年団秋季軟式野球交流大会に出場しました。 子供たちは眠たい目をこすりながらまだ薄暗い6時半に集合。ウォーミングアップをした後、いざ、試合会場の春野球場へと向かいました。本大会は6年生も出場可能なので、卒団生の有志5名も参加してくれました。めったに試合ができない、本球場での試合ということで、子供たちはもちろんですが保護者のモチベーションも上がります。 さて、1回戦の相手は「うきつサンボーイズ」さん。夏の選手権大会で対戦し、勝利している相手です。その時は、もつれる試合展開の中、終盤に我がチームに守備のビッグプレーが相次ぎ、3−1で辛くも逃げ切った試合でしたが、さぁて今回は?……いやぁ〜今回ももつれました〜(^▽^;)初回に1点先制。3回にも2点を追加し序盤は我がチームのペース。ところが3回裏、四球に失策が絡んでランナーを溜めてしまったところで長打を浴びてしまい一挙に4失点。試合を引っ繰り返されてしまいました。このままズルズルと流れを持っていかれてもおかしくない展開ですが、今日の子供たちは違いました。1点ビハインドの4回表、1点を返して同点に追いつきます。そして迎えた最終回、2点をもぎ取ると、その裏の攻撃を抑えてゲームセット。6−4で勝利しました。3回の4失点はこちらのミスが発端ですのでいただけませんが、それ以外では、子供たちは本当によく粘り、頑張りました。ナイスゲームだったと思います(v^ー°) GJ!! 引続き、勝利の余韻にひたる暇もなく2回戦に臨みます。我がチームとしては、投手力的に非常に厳しいWヘッダーです。しかも相手は強豪「初月ウルフズ」さん。そこで、監督は賭けに出ます。ブルペンで絶好調だったコウヘイを先発に起用しました。少年野球の集大成として頑張ってくれコウヘイ!!皆の期待を一身に背負ったコウヘイは立ち上がりから球威抜群の速球を投げ込みます。が…しかし、コントロールが全く定まりません。四球を連発し被安打0で3点を献上、あえなく降板となりました。ブルペンでの調子はどこいったぁ〜♪チャンチャン♪そして試合はこのまま一方的な展開となりコールドゲームで敗れてしまいました…。それでも、ただでは終わらないのが我がチームです。最終回に仕掛けた控え選手総動員の代打攻勢。子供たちは諦めずにボールに喰らいつき、一矢を報います。連続安打と積極的走塁で1点返し、スタンドのお母さんたちを大喜びさせました_。 ホントにみんな早朝からお疲れさまでした!(*^-^)ところで_今回Wヘッダーを体験できたことは、大きな収穫でしたね。何故なら「勝つこと」と「勝ち続けること」の違いに気づけたからです。「勝つためにやるべきこと」と「勝ち続けるためにやるべきこと」は全く違うし、時にそれは相反するかもしれません。そこに気づきがないと、単発的に勝つことはできても、勝ち続けることは難しいと思います。全国大会出場の目標を実現するにはまだまだ足らないことだらけです…。く( ̄△ ̄)ノガンバロォォォォ!!


ダイビングキャッチ!!!!







ホームラン打つぞぉ







輝く君に釘付けだ♪

初月低学年交流戦  <2013.12.8>

第6回初月低学年交流戦にご招待いただきました。この大会に出場できるのは4年生以下の選手だけです。普段はなかなか出場機会に恵まれないチビッ子選手にスポットライトを当てた大会です。ということで未来の潮江東SSを担う1年生から4年生までのチビッ子オールスター11名で大会にエントリーしました。ところで我がチームのチビッ子たちは入部して半年に満たない選手が大半です。まだルールもイマイチよく解っていないような状態です。「試合が終わらんのじゃないか…」大人たちの心配もよそに子供たちはヤル気満々。怖いもの知らずというか、物怖じしないというか…。とにかく勝ち負けは二の次、楽しく一生懸命プレーすることを目標に試合に臨みました。

さてさてその結果は_第1試合の「秦スポーツ少年団」さんとは3−13。第2試合の「神田エース」さんとは5−22。スコアだけをみれば卓球か、はたまたバレーボールかと思うような大敗でしたが、なんとか終いはつきました〜。(@Д@;アセアセ あまりに長い守備時間に集中力が途切れたような場面もありましたが、チビッ子たちは最後までよく頑張りました!アオト&カズマの次世代バッテリーの活躍。キュートなカエデの度胸満点のピッチング(MVPおめでとう!!)バント職人のコウセイ。デットボールに泣いちゃったハクマ。好守備連発のリンシロウ。タクヤはじめてのホームイン!!と…まぁ随所に笑いあり涙ありの見どころ満載なゲームでした!!

子供たちにとっては…はじめての先発。はじめての守備。はじめてのバッターボックス。はじめてのマウンド…。きっといろんな「はじめて」は「ドキドキ」の連続だったことと思います。次世代潮江東SSの記念すべきデビュー戦はほろ苦い結果でしたが、かけがえのない体験ができましたね。これが君たちのスタートです。次は野球の試合になるようにしっかり練習するぞォ〜〜!!最後になりましたが、本大会のお世話をして下さった「初月ウルフズ」さん本当にありがとうございました。ぜひぜひまた来年も呼んで下さい!m(_ _)m


初詣







今年も元気一杯

平成26年始動  <2014.1.6>  

平成26年1月6日。潮江東SSの新年スタートです。ということで、気持ちも新たに潮江天満宮に必勝祈願のお詣りに行ってきました。

「ホームランが打てますように」「全国大会に出場できますように」「今年も元気に楽しく野球ができますように♪」いったい子供たちはなどんなお願いをしたのでしょうかo(^▽^)o

さてお詣り後は、潮新町1丁目町内会主催の『七草粥を食べよう会』に参加させていただきました。潮新町1丁目町内会の皆様、おいしい七草粥をごちそうさまでした。お腹一杯になりました。ありがとうございました。

さぁ!今年は午年!古くから午年は飛躍の年といわれています。本年が潮江東SSにとって、大きな飛躍の年でありますように…。\(*⌒0⌒)b


室戸大会

室戸大会  <2014.3.29>  

第40回高知県少年野球春季選手権大会(室戸大会)に出場しました。さあ今シーズンの開幕戦です。

対戦相手は「枝川ジュニアーズ」さん。立ち上がりの悪さが課題の我がチームはいきなり3点のリードを奪われる苦しい展開です。しかし、3回に一挙5点を奪い逆転に成功!!ベンチも応援席も盛り上がりは最高潮に達します。ところがところがその裏、相手に再逆転を許してしまいます。そして終わってみれば6−8での敗戦......Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン う〜〜ん残念!!!!(T△T)

試合の詳細なレポートはぜひこちらをご覧ください。


ついに勝ったぞ!!







校歌斉唱

鯉のぼり大会1回戦  <2014.4.5>  

少年野球界の頂点の大会。第34回全日本学童軟式野球大会高知県予選兼第38回鯉のぼり大会に出場しました。

1回戦の相手は「泉野SS」さん。半年前の越知新人大会で敗れている相手です。子供たちにはこの半年間の練習の成果を存分に発揮してもらい、ぜひともリベンジしたいところです。

さぁ!!気合は十分!!プレイボールです。しかしその気合が空回りしたのか…初回にいきなりの3失点。3回にも追加点を奪われて0−4。こ…これは…マズイ…これまで散々見てきた毎度のパターンやぁ〜〜。イカンちや!このままでは『負けてまうやろぉぉ〜〜¥(◎日◎)¥ガピー』ところがです!!今日の子供たちは違ってました。4回表、打線が繋がり、足も絡めての一挙に4得点。試合を振り出しに戻します。そして続く5回にも連打で2点を奪い、ついに試合を引っ繰り返しました。ベンチも応援席も盛り上がりは最高潮!!勝負の流れは完全にこちらに傾きました。

しか〜し、敵もさるもの。その裏に2点を返され再び同点。もつれた試合になってきました。6回表の攻撃。四球で出塁したカズマが2盗、3盗を決めます。ここで監督が勝負に出ました。なんと打者アオトに3バントスクイズのサイン。これをアオトがキッチリと決めて1点勝ち越しました。いやぁ痺れましたわぁ〜〜v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪

さぁ!その裏敵チームの攻撃。時間的にも最終回の攻撃になります。何とかこのまま凌いで逃げ切りたいところです…ですが、そうは問屋が卸してくれませんでした。1点取られて、またまた同点。なおも二死走者3塁の場面で相手チームの4番打者を迎えます。ヽ(///>_<;////)ノ ヤメテー 一打サヨナラのピンチです。『カッキーン!!』相手打者の放った打球がライト方向に高〜く舞い上がりました。数歩動いて微動だにしないライトのセラ。なかなか落ちてこない打球の行方とフリーズしたセラを皆が固唾をのんで見つめます。頼むぅ〜捕ってくれぇ…。…。 ……。 ………。するとセラはガッチリ両手で余裕のナイスキャッチ〜〜♪♪

いやぁ〜それにしても本日の野球の神様の演出はドラマチックです。これほどいくつもの見せ場を用意してくれなくても…(;^_^A アセアセ・・・そして試合時間が規定の90分を越えたので、ここからは特別延長戦。我がチームとしては初体験の無死満塁からの設定ゲームです。『ぜったい勝つぞぉ〜』ベンチ全員で円陣を組み気合を入れ直します。

特別延長7回表、我がチームの攻撃。相手チームのエラーとタイムリーヒットで3得点。なお無死1・2塁とチャンスが続きます。当然ここは取れるだけ得点を奪っておきたい場面なのですが…。次打者の放った打球は二遊間への痛烈なライナー。それを相手ショートが好捕。そして6−4−3とボールが転送されて飛び出したランナーが刺されてしまいました。エぇぇ〜〜〜!!なんてこったぁ〜〜一瞬にしてトリプルプレーでチェンジです。アンビリーバボーwww本日の野球の神様の演出はとことん凝っています。漫画みたいな現実です!!トリプルプレーなんて生まれて初めて見たわぁ∈(´__________`)∋ビローン

でもでもでもでも、今日の子供たちは一味も二味も違ってましたヨ。最後まで闘志と集中力が途切れることがありませんでした。その裏の相手の攻撃を1点で凌ぎました。そして、ついについに、勝利をもぎ取りましたぁぁ〜〜〜♪♪♪\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ヤッター!!

新チーム初の校歌斉唱♪☆彡グラウンドに子供たちの晴れやかな歌声が響きます。その様子を見守るベンチや応援席のあちこちで、歓喜の涙の輪が拡がっています。おめでとうー!!ホントに良く頑張ったね!!まだまだチームの課題は山積していますが、子供たちの成長を実感できたと同時に、チームとして目指してきた『大人も子供も全員野球の形』が朧げながらに見えた勝利だったと思います。今日のこの1勝はめちゃ『おっきい』です。


力投







いけるぞ!!

鯉のぼり大会2回戦  <2014.4.6>  

さぁ昨日の勝利の余韻も醒めやらぬ間に2回戦に臨みます。今日の相手は「安芸ヤングタイガース」さん。実力はもちろん、選手の体格もウチよりも格上のチームです。

先攻:安芸ヤングタイガース、後攻:潮江東SSでプレイボールです。ゲームが動いたのは2回表。1死3塁からの内野ゴロの間に3塁走者に本塁を陥れられ先制されてしまいました。エースのココロは緩急を織り交ぜた頭脳的ピッチングで相手の攻撃を凌いでいましたが、4回表に連打を浴びて1点を奪われてしまい0−2。以前の我がチームならこのままズルズルと追加点を奪われて負けてしまうところです。しかし苦しい展開の中でも、諦めずに食下がることができるようになった我がチーム。4回裏2死から、ショウマ、イクミ、コウの3連打で2点を奪い同点。試合を振り出しに戻します。

5回・6回の相手の攻撃をピシャリと抑え、こちら側が押し気味の試合展開です。しかし、迎えた最終回。ここまで頑張ってきた守備が乱れ、掴んでいた流れが一気に向きを変えてしまいました。そこからは堰を切ったように追加点を奪われ6失点。終わってみれば8−2でゲームセットとなりました。

う〜〜ん…決して勝てない試合ではなかっただけに大変残念な結果です…。試合後、悔し涙を見せる子供たち…。そんな様子を見ながら応援に来てくれていたコウヘイがポツリと一言『俺達の時代より今のチームの方が確実に強い…』そうです!!その通りです!!間違いなく君達は強くなっています。涙を拭いて前を向こう!!六年生にとっては、残された大会はあと6大会のみです。残り時間はそう多くはありません。君たちにいつも話している『1球1球のプレーを大切にすること』…その『大切にしなければならない1球』は、日に日にその数を減らしていきます。少年野球の締めくくりの夏までに、もっともっともっともっと成長しようぜ!!!!

ガンバロー潮江東SS!!大人も子供も全員野球で!!く( ̄Д ̄)ノガンバローーー♪


フォトギャラリー


写真を閲覧するには

ご覧になりたいサムネイルをクリックするとイメージが拡大されて表示されます。
拡大表示されたイメージを閉じるには[CLOSE X]をクリックします。
イメージの右側にマウスを移動すると[NEXT]、左側にマウスを移動すると[PREV]ボタンが表示されますのでイメージを自由に切り替えることができます。

ナイスプレ〜〜!

『ナイスプレ〜〜!』


やったっぁ〜〜

『やったっぁ〜〜』


   

   ■フォトギャラリーの続きはこちらからどうぞ  フォトギャラリーの続きを見る
(※この先BGMが流れます。音量にご注意ください。)